
鍵穴(シリンダー)を攻撃して、玄関や勝手口の扉の鍵を開けてしまう不正開錠は、なくなることがありません。どれだけ防犯対策をしていても、「完璧で開錠不能の錠」というのは存在せず、時間をかければ開錠できてしまいます。
よく知られている開錠は「ピッキング」という手口ですが、それ以外にも様々な不正開錠があります。例えば、バンプキーという特殊なキーを使う「バンピング」や、シリンダー自体を溶かして無効にしてしまう「メルティング」などで、これらの方法は全て「シリンダーへの攻撃」で開錠するものです。
この、シリンダーへの攻撃に対する防犯対策として、2つの方法が考えられるでしょう。1つは「頑丈な本締り錠などの補助錠を複数併用」することで物理的な強度を上げてしまう方法です。
もう1つは、鍵の種類を変えて「シリンダー錠以外の錠に変える」事で、シリンダーへの攻撃を不可能とする方法です。非シリンダー錠といえば、「暗証番号式電気錠」や「カード式電気錠」が一般的でしょう。
その他には、少し高価になりますが、指紋や静脈で認証するバイオメトリクス認証(生体認証)式にするのも防犯効果が高くなるのでおすすめです。シリンダー錠を交換し、防犯効果を高めることを検討されるとき、このように思いきって、鍵の種類自体を変えてみることを考えてみられてはいかがでしょうか。
お電話でのご相談・お見積りは無料です。
050-8882-5978
Copyright © 2023 全国出張修理サービス24 All Rights Reserved.
powered by Quick Homepage Maker 7.0.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK